- 副業をしてみたいけど、何から始めたらいいかわからない方
- 会社員の給料とは別に手軽におこづかいが欲しい方
- 現在既にメルカリ以外の副業もしているが、他にも収入源を増やしたい方
まずはメルカリがオススメ
こんにちは、ゆうや(@yuyaman1986)です。
この記事を読まれている方の大半が会社員の方ではないでしょうか。
わたし自身、現在会社員として勤めています。
2018年は副業元年とも言われており、昨今副業ブームが起きています。
わたしは2019年4月頃から真剣に「このまま会社員だけやっていて大丈夫なのか?」
と考えるようになりました。
そんな中、はじめてみたのが「メルカリでの不用品販売」です。
今まで副業をしたことがない方は、まずメルカリをはじめることをオススメします。

でも、なんでメルカリがオススメなんだ?

そこを簡単に説明します。
なぜメルカリをがオススメなのか
初期費用
- 不用品販売をするだけなら仕入費用ゼロ
- 必要なものはスマホ1台と最低限の梱包資材
- 本の出品であれば封筒、セロテープ、のりがあればOK
メルカリはスマホさえあれば出品ができます。むしろPCよりスマホの方が商品の写真を撮影してから、すぐに出品という流れができるため簡単です。
はじめての方にオススメしたい商品は「本」です。
どこの家庭にもいらなくなった本は多かれ少なかれ存在すると思います。
過去にブックオフなどに苦労して持っていた結果、二束三文しか得られなかった方いらっしゃいますよね。
わたしは、そういった経験があります。
メルカリはメルカリというプラットフォームを介しての取引ですが、本質的には直接お客様と取引していることと同じです。
そのため、新書であれば定価の8割くらいの金額で売れることも珍しくありませんし、
古い本であっても状態が良ければブックオフなどで売るよりはるかに高く売れます。
(販売価格からメルカリ手数料10%、送料自己負担の場合は送料が引かれます。)
出品までの手軽さ
- メルカリに搭載されているAIが自動で商品説明文を作成してくれるため、
出品の時間を短縮できる。 - 本の出品であれば、梱包も簡単
- らくらくメルカリ便を使えば、宛先住所を書く必要もない
出品するときの商品説明とかが面倒くさそうとか思われるかもしれませんが、
そんなことはありません。
メルカリにはバーコードを読取って自動で商品説明を入力してくれる便利なAIが搭載されています。

本であれば梱包も封筒、セロテープ、のりだけでOKですし、
以下のサイズであればネコポスで送れて、送料も195円(税込)
- 角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内
- 厚さ2.5cm以内
- 重さ1Kg以内

それなら、めんどくさがり屋な俺でもできそうだ。
アクティブユーザー数
- 他のフリマアプリと比較し出品後の閲覧数が多い
- そのため、アクティブユーザー数が多いと思われる
わたしは今までメルカリ以外に「PayPayフリマ」と「ラクマ」を利用したことがあります。
あくまで目安ですが、出品後の閲覧数から判断する限り、アクティブユーザーの数はこんな感じになると思います。
メルカリ > PayPayフリマ > ラクマ
閲覧数が多い=アクティブユーザーの数が多い=売れやすいという方程式が成り立ちます。

出品するなら、売れやすいフリマアプリの方がいいよな。

たまたまかもしれないけど、ラクマは全く閲覧数つかなくて、すぐやめちゃった。
まとめ

紹介させて頂いたとおり、メルカリは初期費用ほぼゼロで手軽にはじめることができるため、はじめての副業で悩んでいる方にオススメです。
不要品販売であれば、ちょっとしたお小遣いを得て、断捨離もできて一石二鳥です!
- 初期費用がほぼゼロ
- 出品までが簡単ではやい
- 他のフリマアプリと比較しアクティブユーザーが恐らく多い

俺もはじめてみようかな…でも具体的にどうやってはじめればいんだろう…

そんな方にはこちらの記事に具体的にどのようにメルカリで出品したら良いのか、いちから説明していますので、是非ご参照ください!

コメント