- TOEICなどの試験で高得点をとりたい学生や社会人
- 学校の英語テストで単語を覚えなければならない学生
- 単語だけでも覚えて、なんとか英語で簡単なコミュニケーションをとれるようになりたい方
こんにちは、ゆうや(@yuyaman1986)です。
あなたは「英単語を覚えたいけど、どうしても覚えれない」
こんな悩みを抱えてはいませんか?
安心してください。
英単語を暗記するには、一定の方法があり、この記事では3つの方法をサクッと紹介します。
実際、わたしはこれらの方法をコツコツ続けることで、語彙力を高めることができ、
TOEICのスコアも915点まで伸ばすことができました。
念のため、前置きをしておきますと、本当は日常生活の中で英語を聞いたり、
話したりして自然に覚えることが一番頭に定着します。
しかし、留学などで英語圏の国に行くなどしない限り、
なかなか日常で自然に英語を身に着けることはむずかしいです。
そのため、この記事では自主勉強によって、英単語を覚えるための方法を紹介しています。
この記事を読み終えるころには、あなたも英単語の暗記方法を身に着けることができるはずです。
単語帳を章ごとにわける
「英単語を覚えるぞ!」
こうなったとき、あなたはどのように勉強をはじめますか?
おそらく、書店で英単語の本を1冊買って、暗記をはじめるのではないでしょうか。
そのときにネックになるのが、単語帳が分厚く、果てしなく感じてしまうこと。
先が見えな過ぎて、スタートの時点でやる気を失うパターンです。
そうなんだよなー。
単語帳って分厚くて、見ただけでやる気をなくすんだよなー。

そこでオススメなのが、コチラの方法!
単語暗記の本とかって、分厚いし見るだけでやる気をなくすことありますよね?
— バターズ@デザイン× 海外ニュース (@Butters1986Yuya) July 21, 2020
そんなときは、ハサミやカッターで本を章ごとに切ってわけてみてはどうでしょう。
本がもったいない気もしますが、
小分けにすることで、短期ゴールが見えて勉強がはかどります。#勉強方法
ゴールが果てしないと、なかなかやる気がでないものです。
それを、章ごとに切って、本をバラバラにすることで本1冊という長期目標を、
1章だけという短期目標に変えることができます。

こんな感じでバラバラにしてます。

意味があるのは、「短期的な目標」だけである。
引用:堀江貴文 (2019). 時間革命 1秒もムダに生きるな 朝日新聞出版
これは、ホリエモンの著書である「時間革命 1秒もムダに生きるな」のなかにある言葉です。
よく年始に「今年の目標」なるものを、掲げることがありますが、
達成する以前に、目標がなんであったかを忘れてしまうなんてことありませんか。
もしかしたら、あなたも心当たりがあるかもしれません。
それよりも、「3ヶ月後にTOEICで700点以上とる」というような短期目標の方がモチベーションのキープもできますし、何よりわかりやすいですよね。

英単語帳は章ごとに切って、別々にしましょう!
短期目標を達成していくうちに、分厚い英単語帳を終えることができます。
英単語暗記の具体的なサイクル

忘却曲線というグラフをご存じでしょうか?
これによると、ひとは1度記憶した内容でも1日経つと半分以上忘れてしまうのです。
しかし、1日後にまた学習し直すと、2回目は1回目の学習より記憶が定着するようになります。

勉強後少し間を空けて何度も復習することで、記憶の効率が高まっていきます。
この原理を利用した暗記方法がコチラです。
【単語暗記オススメフロー】
— バターズ@デザイン× 海外ニュース (@Butters1986Yuya) July 21, 2020
1)ひたすら紙に単語をかく
2)単語とその単語の意味をノートにまとめる
3)翌日、「単語の意味だけ」を見 て、単語を書けるかテスト
4)書けなかったものは1)からやり直し
暗記→少し時間空ける→自主テスト
このサイクルが大切です。#勉強方法 #TOEIC900超え

詳しく説明します。
ひたすら紙に単語をかく
単語暗記の基本。
単語を書きまくって覚えます。
そのときに、発音しながら書くと覚えやすくなります。
単語とその単語の意味をノートにまとめる
書きまくった単語とその単語の意味をノートにまとめていきます。
ノートではなくても、ただの紙切れでもOKです。
翌日、「単語の意味だけ」を見て、単語を書けるかテスト
単語とその単語の意味を書いたノートを見直し、
意味の部分を隠しながら、単語を書けるかテストします。(暗記できてるかテスト)
書けなかったものは暗記からやり直し
書けなかった単語はまだ暗記ができていないということになり、
暗記のプロセスに戻ります。
- テストを自分で行うことで、暗記できているかを確認することができる
- 暗記できなかった単語を再度覚え直すことで、記憶が定着していく

忘却曲線の原理を使った暗記方法だな!

そう!
こうやって、復習しながら覚えると、記憶に定着しやすくなるよ。
英単語の暗記はスキマ時間をねらえ

先ほどの忘却曲線のグラフが示すとおり、暗記系の学習は毎日継続することで定着が促進されます。
そこでオススメなのが、「スキマ時間の勉強」です。
カフェで勉強する
「忙しくて、なかなか勉強の時間がとれない」
そんな、あなたにはカフェでの勉強をオススメします。
会社員であれば出社前や会社帰り、学生であれば学校前や学校帰りの時間を30分でもいいので、カフェで勉強してみませんか?
家だとなかなか集中できない、勉強をさぼってしまうというあなたも、
カフェであれば集中して勉強ができるので、オススメです。

風呂場で勉強する
最近、風呂場での勉強が習慣になってます(笑)
— バターズ@デザイン× 海外ニュース (@Butters1986Yuya) July 20, 2020
☑︎暗記用の紙切れ再読
(暗記完了したら浴槽に水没させる謎の儀式)
☑︎紙読書(濡れます)
☑︎Kindle読書(画面くもります)
リラックスしながら勉強できて記憶に定着してるような気がします。#勉強 #風呂場
こちらのツイートのとおり、風呂場での勉強もオススメです。
「英単語暗記の具体的なサイクル」でも紹介させていただいたとおり、
風呂場で単語のテストを行うというのもアリです。
入浴中にサクッとできるので、まさにスキマ時間の活用となります。

カフェや入浴の時間以外にも、日常では様々なスキマ時間があります。
スキマ時間の勉強をコツコツ継続することがポイントです。

「ローマは1日にしてならず」ってやつだな。
どうしても面倒なあなたへ

わたしが紹介させていただいた方法は、ペンを使って紙に書いて覚える従来型の暗記方法です。
それすらも面倒というあなたに残された手段はもはや「ながら聴き」しかないかもしれません。
Amazon Audible(オーディブル)というサービスをご存じでしょうか。
<Amazon Audible(オーディブル)とは?>
・スマホアプリからプロが朗読した本を耳で聴ける
・40万冊以上の配信がある
・ながら聴きができるので、場所を選ばずどこでも聴ける
・最初の1冊は無料
・無料体験後は1,500円/月(いつでも退会可能)
・毎月1つコインが発行され、コインで1冊購入可能
・購入した本は退会後も読むことが可能
Amazonオーディブルで、「英語」や「英単語」と検索をすると、
英語に関するいろいろな本がでてきます。
わたし自身はAmazonオーディブルで英語学習をしたことはありませんが、
やってみる価値はあると思います。
なんといってもAmazonオーディブルのすばらしいのは、
1冊目は無料で本を手に入れることができること!
無料体験で1冊ゲットして、解約しても1冊はそのまま読むことができるのもいいですね!
まとめ

「いかがでしたでしょうか?」
Amazonオーディブルでの英語学習以外は、わたしが実際に試して、効果のあった方法ですので、ぜひ一度試してみてください。

それでは、最後にこの記事の内容をまとめます。
- 単語帳を章ごとにわける(本をバラバラにする)
章ごとにわけることで、長期目標を短期目標に変換することができ、
モチベーションをキープしやすくなる - 忘却曲線の原理を利用した、暗記方法を行う
1)ひたすら紙に単語をかく
2)単語とその単語の意味をノートにまとめる
3)翌日、「単語の意味だけ」を見て、単語を書けるかテスト
4)書けなかったものは暗記からやり直し
こうすることで、記憶に定着しやすくなる - スキマ時間に勉強して、毎日コツコツ積み上げる
カフェと風呂場がオススメ
今回紹介させていただいた勉強方法はなにも英単語暗記だけに限ったことではありません。
英語以外の勉強をする際にも、役立つ方法ですので、ぜひ試してみてください。
この記事が、あなたの勉強ライフに役立てばうれしいです!
あわせて読みたい
